お知らせ

  • 『インフルエンザワクチン予約受付を開始しました』


    接種を希望される方は、事前のご予約をお願い致します。
    従来の<注射タイプ>と<点鼻タイプ>とあります。
    点鼻インフルエンザワクチンを希望される方は予診票に添付されている説明をご理解いただきますようお願いします。
    また点鼻インフルエンザワクチンは予定数に達次第ご予約の受付が終了となりますので、どうぞご了承ください。
    13歳未満の方には秋田市より1回の接種につき1000円の助成があります。
    <予約方法>
     受診時またはお電話 (018-834-6030 平日 9時~16時)
     でお願い致します。
    <接種開始>
     令和7年10月1日〜
    <予診票>
     事前に当院窓口でお渡しも可能です。また、予診票を印刷してご記入し、お持ちいただくこともできます。
    予診票(注射タイプ】【予診票(注射点鼻タイプ
    <接種料金>
     <注射> 1回 3300円(税込)(13歳未満は2回接種)
     <点鼻> 8000円(税込)(2歳以上18歳以下1回接種)
  • 『診療時間変更のお知らせ』


    9月5日(金) 
    秋田市幼児健診のため、午後の診療は15時30分からとなります。

    🟠『乳児健診・予防接種』


    1ヶ月、4ヶ月、7ヶ月、10ヶ月健診は個別健診での対応となります。健診のご予約は予防接種と同様お電話でご予約を受け付けております。        
    電話 018-834-6030 (平日9時~16時でお願い致します)

    診察時間

    診療時間
    8:30~12:00
    14:00~18:00
    休診日/日曜・祝日
    ☆(木曜午後)14:00~17:00
    (土曜午後)13:00~15:00
    の診療となります
    ▲このページのトップへ

    診察カレンダー

    ▲このページのトップへ

    当院の取り組みに関する各種掲示

      🟩『医療情報取得加算について』

       当院は、マイナ保険証の利用等を通じて患者の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定医療機関)です。
       正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

      🟩『一般名処方加算について』

       後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方を行なっています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

      🟩『明細書発行体制加算について』

       当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。 明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

      🟩『外来感染対策向上加算について』

       当院では外来感染対策向上加算を算定しています。院内感染防止対策として、必要に応じて以下のような取り組みを行なっています。
       ◎ 受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受け入れを行なっています。
       ◎ 感染性の高い疾患が疑われる場合は、一般診療と動線を分けた診療スペースを確保して対応します。受診の際にはお電話でご連絡をお願いします。
       ◎ 感染管理者である院長が中心となり、職員一同院内感染対策を推進します。
       ◎ 標準的感染予防を踏まえた院内感染防止対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
       ◎ 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
       ◎ 抗菌薬については厚生労働省の指針に従い、適正に使用します。

      🟩『医療DX推進体制整備加算について』

       当院では医療DXを通じ、以下のことに取組みます。
       ◎ オンライン請求を行っております。
       ◎ オンライン資格確認を行う体制を有しております。
       ◎ 医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室および処置室にて、閲覧又は活用できる体制を有しております。
       ◎ 電子処方箋の発行体制については導入対応待ち中です。
       ◎ 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
       ◎ 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。